将来のために、お子さんの
歯並びについて考えてみませんか?
子どものうちに矯正治療を行うことで、大切なお子様の心身の健やかな成長のサポートに繋がります。
生活習慣や日常の癖なども歯並びに大きな影響を及ぼします!
お子様のお口で気になることがありましたら、お早めの受診をお勧めしております。お気軽にご相談ください。
歯並びが悪くなる原因
歯並びが悪くなる原因は日常生活の中に多くあります。特にお子様は小さい頃からの生活習慣が大きく影響します。
食生活の影響
柔らかい食べ物ばかり食べていると顎が発達せず、顎が小さいまま成長してしまいます。小さい顎に歯が並びきらないと歯並びが悪くなってしまいます。
また、いつも片側の顎で食べ物を噛んでいると顎がずれてくることがあります。
乳歯のむし歯
お子様の歯は溝が深いため、うまく磨ききれずにむし歯になってしまうことがあります。むし歯を放っておいて抜けてしまうと永久歯が生えてきたときに正しい位置に歯が生えず、それ以降に生えてくる永久歯がガタガタになってしまいます。
習慣や癖
乳歯の奥歯が生える頃に頬杖をついたり、固い食べ物を食べない、指しゃぶりをする、などが習慣になっていると上下の歯の咬み合わせに悪影響を及ぼすことがあります。悪い癖や生活習慣を早い段階で改善することで歯並びの改善にも繋がります。
口呼吸
無意識のうちにお口をポカンと開け、口呼吸をしているお子様を見かけることがあると思います。小児によくある鼻水・鼻詰まりを放置してしまうと、口呼吸が習慣になってしまう可能性があるため注意が必要です。口呼吸を続けてしまうと、口の中が乾燥して唾液の分泌が少なくなることで口腔内に細菌が繁殖してしまいます。細菌が繁殖するとむし歯や口臭の原因にもなります。
舌の癖
舌が口の中でいつも同じところを触ったり押したりする癖がついていると、歯並びが悪くなることがあります。
例えば・・・上の歯の裏側を押す癖がある場合には出っ歯に、下の歯の裏側を押す癖がある場合には受け口に、上下の歯の境目のところを押す癖がある場合には開咬になりやすくなります。
悪い歯並びを放っておくと…
良い歯並びと正しい咬み合わせは、健康に過ごすためにはとても大切です。
悪い歯並びや正しくない咬み合わせを放置していると、お口だけではなく全身の健康に影響が出てきます。
むし歯や歯周病の原因に!
歯並びが悪いと歯と歯の間に汚れが溜まりやすくなり、歯ブラシが届かないなど歯磨きの効率も悪く、むし歯や歯周病のリスクが高まります。
咀嚼や発音がしづらい
食べ物をよく噛むことが出来ず、顎の関節や胃腸などの消化器官への負担が大きくなります。また、うまく発音が出来ないことで人と話すことにストレスを感じてしまいます。
身体の成長に悪影響を及ぼすことも・・・
成長期のお子様の悪い歯並びは、お口の筋肉や骨の成長の発育に悪影響を及ぼすことがあります。噛むことの発育不良によって全身の発育、発達の遅れに繋がってしまいます。
精神的なストレスを感じることも・・・
歯並びが気になって人前で笑うことができない、人と一緒に食事をすることができないなど精神的な負担を感じることもあります。また、全身のバランスが崩れてしまうと頭痛や肩こりの原因にもなり身体の不調に繋がってしまいます。
- アレルギー
- 視力低下
- 喘息
- 歯並び
- 姿勢の悪化
- 反射神経の低下
- 骨折
- 腹痛
- 頭痛
悪い歯並びや咬み合わせは見た目の問題やお口周りの問題以外にも様々なトラブルを引き起こす可能性があります。大切なお子様の歯並びで不安や疑問がございましたら、お気軽にご相談ください。
早い段階で気付いてあげることが大切です
お子様の矯正治療は、早い段階に開始することで正常な発育を取り戻すことができます。またキレイな歯並びだけではなく、正しい呼吸を身につけることも可能です。むし歯予防、歯並びの異常にいち早く気付くためにも、保護者の方の仕上げ磨きが大切になります。むし歯予防、歯並びの異常にもいち早く気付いてあげられます。
ただ『歯並びが悪い』といっても、お子様が小さい時点での判断は難しいかと思います。その目安として、下記項目にあてはまることがあればお気軽にご相談ください。
お子様の矯正治療は早期に開始することがポイントです。保護者の方の毎日の仕上げ磨きで、
むし歯予防とともにお口のチェックを欠かさないようにしましょう!
- 乳歯の時点で歯の隙間がない
- 常に口があいている(開咬)
- 下の歯が上の歯よりも前に出ている
(受け口) - 前歯が突出している(出っ歯)
- すきっ歯である
- 両親とも歯並びが悪い、矯正経験あり
- 舌が普段、歯に触れている
- 4歳以上になっても指しゃぶりをする
- サ行、タ行、ラ行の発音が悪い
- 顔がゆがんでいる、左右非対称
- つめを噛む
- ほおづえをする
歯並びの問題が及ぼす影響は、むし歯や歯周病、審美的な面だけではありません。
歯並びが原因で正しい呼吸や発音がしづらかったり、咀嚼や嚥下の効率にも影響を及ぼします。お子様の大切な成長期における発育全体にもかかわってまいりますので、お子様のお口のことで気になることや変化を見逃さないように日々心がけてあげましょう!
小児矯正を行うメリット
骨格をコントロールできる
骨のバランスのズレにより、咬み合わせに不具合が生じます。お子様のうちであればお一人おひとりに合った骨格のコントロールをしていくことができ、抜歯してスペースを作る必要がなくなり、抜歯の可能性を下げることができます。
スキャモンの成長曲線
スキャモンの成長曲線とは、発育や発達をそれぞれの時期に合わせて適した刺激を与えることによって能力を高めていくことができます。歯科では、上顎は神経型、下顎は一般型の影響を受け、また男女差などもございますのでその子に合った治療を最短で行うタイミングを図ることができます。
痛みが少ない
お子様の矯正治療は、主に「床矯正」で治療を行います。
成長を後押ししながら行う矯正のため無理な力がかからず、矯正治療に伴う痛みが少なく安心です。
矯正装置の取り外しができる
主に小児矯正で使う装置は、取り外しが可能(可撤式)なため、食事や歯みがきの際に自由に取り外していただけます。ストレスが少なく、お口の中を衛生的に保つことができます。
むし歯や歯周病の予防
歯並びが悪いと細かい部分まで歯ブラシが届かず、磨き残しが多くなりお口のトラブルの原因になってしまいます。歯並びを改善することで「むし歯」や「歯周病」の予防にもつながります。
何歳くらいから治療を始めたらいいの?
お子様の矯正は成人矯正の準備期間です。咬み合わせや歯並びの管理確認は、3歳以上のできるだけ早い時期が有効です。呼吸や発音、姿勢、食べ方などは、3歳~8歳くらいまでに身につくと言われておりますのでこの時期を規準としてお子様のお口の状態を確認してみてください。お子様のうちから矯正治療を始めることで、効率よく矯正を行うことができます。小児矯正でしっかりと土台を整えてから成人矯正にステップアップすることで、より効果的に歯並びを整えていくことが可能です。
第1期 |
第一段階では、乳歯と永久歯が混ざって生えている「混合歯列期」と呼ばれる時期です。 |
---|
第2期 |
永久歯が全て生え揃ったら、ブラケットを使用した本格的な矯正治療に入ります。正常で美しく、健康な歯並びを目指していきます。 ※ブラケット以外の矯正もご用意しております。 |
---|
プレオルソは、歯と奥歯が永久歯に生え替わる時期の6~7歳頃が適しています。成長のスピードはお子様によって異なりますので、早い時期に矯正を始めたほうが良いお子様もいれば、成長を待ってから始めたほうが良いお子様もいらっしゃいます。お子様の歯並びやあごの成長にお悩みがあり、矯正治療を考えていらっしゃる場合は、6歳頃に一度受診をしていただくことをおすすめしております。
あごの発達期間である子どものうちに早く始めることで、大人になって装置をつける期間が短く済みます。「歯が斜めにはえてきたけれど大丈夫なのかな?」「前歯が目立っているかも…」など、大切なお子様の歯並びはまずご両親が気にかけてあげてください。
矯正装置のご紹介
当院では下記のような沢山の治療方法・器具から、お一人おひとりのライフスタイルに合わせた治療法をご提案いたします。
診療内容 | 特徴 |
---|---|
床(しょう)装置 |
歯列の幅が狭いときに、その幅を広げる際に使用する装置です。 |
トランスパラタルアーチ |
歯が前に出てこないよう、あごに押し込む目的の装置です。左右それぞれの奥歯に、薄い金属の板を巻きつけて装着します。歯並びや目的によって、様々な形の針金があります。 |
舌側弧線装置 |
歯が前方に移動することを防ぐための装置です。歯は前方へ移動する性質があるので、奥歯を抜歯した隙間に歯が寄らないようにし、きちんと固定させる装置です。 |
タングクリブ(習癖除去装置) |
小児の舌突出癖を防止するために用いられる矯正装置です。 |
ナンスのホールディング
|
噛み合わせの改善または噛み合わせの固定のために使用する装置です。 |
クワドヘリックス |
バネの力で歯列のあごの幅を拡大し、奥歯の傾きを修正する装置です。太いワイヤーでできたバネのような装置の弾力でゆっくりとあごを押し広げます。 |
急速拡大装置 |
奥歯に巻きつけた金属のバンドで歯列の幅を広げます。上あごの骨自身を広げるために使い、ネジで装置中央のスクリューを回すことで装置が開いていきます。その力が骨に伝わってあごが開き、新たな骨が作られていきます。 |
機能的矯正装置 |
ワイヤーとプラスチック床でできている装置です。口の周囲にある筋肉や舌の機能的な力を利用して、上下のあごの位置のバランスを改善し、咬み合わせの改善に使用します。主に、夜寝ているときに使用します。 |